ブログ一覧

ソーシャルストーリー



(放課後等デイサービス)

アメリカのキャロルグレイが考案したソーシャルストーリーを、

かずおの森でも取り入れています。

行事に対し、何らかの不安があり

参加に消極的になってしまうお子さんに、

見通しを持てるよう、丁寧な説明は効果的ですが、

ソーシャルストーリーにすると、

さらに能動的に参加出来る様子が観察されます。

「読んだから大丈夫だよ」と余裕さえ感じられるのが嬉しくて、

スタッフも心を込めてストーリーを作成します。

2025年06月02日

感覚あそび



(児童発達支援)

年少さんのSくんが、可愛い手つきで

塩に色水をかけて混ぜ合わせています。

前回は、小麦粉や片栗粉でも同じことをしてみましたが、

素材によって感覚が異なり、面白いものです。

Sくんはその度、夢中になって粉をこねていましたが、

今回は、小さな傷に塩がしみたようで早々におしまいにしました。

どの子も楽しんでくれるので、スタッフは準備のしがいがあります。

2025年05月26日

花束にリボンを結ぶ



(放課後等デイサービス)

母の日に向けて、もりもりタイムでは花束を作りました。

ラッピングしてリボンをかけ、メッセージを添えて、

お母さんにプレゼントしました。

近頃は、5・6年生でもリボン結びをする機会が少ないらしく、

みんな真剣にリボン結びを練習していました。

そして、写真のような出来ばえ!ステキに完成しました!!

2025年05月12日

野菜のてづくりカルタ



(児童発達支援)

「野菜の名前をもっと覚えられるといいな」と

Nちゃんのお母さんからお話しがありました。

お母さんとスタッフの作戦で、野菜の手作りカルタが完成しました。

Nちゃんはそのカルタを気に入ってくれたようで、

お家でも、自分で読み札を読んでは野菜カードを探して遊んでいるそうです。

その子の”今”のタイミングを、お母さんと同じ方向を向き、

協働してサポートできるのが、かずおの森の良いところだと考えています。

2025年04月28日

4月・・・



(放課後等デイサービス)

新学期の前日、暗い表情で現れた小6のRくん。

「明日から学校だ、最悪の気分だ~。」と言います。

表情カードで気持ちを表すと、全くのネガティブモード。 

なにかポジティブな要素がないか話し合うと、

幾つかの案を出すことができました。

翌日、仲の良い子と同じクラスになることができたRくんは、

その子と同じ委員会に立候補するという先手に出ました。

約1ヶ月が過ぎ、Rくんの「心は落ち着き」「運があがった」そうです。

どうすれば気分を変えられるか、考えて実践する力をつけたRくんは、

逞しくなったな~と思います。

2025年04月28日

新一年生



(放課後等デイサービス)

新しい年度が始まり、

この日は新一年生が3人来所してくれました。

はじめての放課後等デイサービスでは

スライム作りを体験してもらいましたが、

とても集中して取り組んでいました。

この後、作ったスライムを見せ合ったり遊んだり、

楽しそうな様子にスタッフもひと安心。

たくさんの笑顔がみられるよう、

スタッフも知恵を絞ってがんばりますね!

2025年04月07日

みんなでコラージュ



(児童発達支援)

模造紙を4分割したところに

未満児クラスさんから年長クラスさんが集まって

コラージュしたり絵を描きこんだりしています。

思い思いに表現して、リラックスした良い時間でした。

明日からは年度が変わり、

一年の中で最も環境の変化の大きな時です。

みんなが早くリラックスして過ごせるといいなと思います。

2025年03月31日

かずおの森合唱団



(放課後等デイサービス)

4年生のAさん発案で、このたび、

「かずおの森合唱団」が結成されることになりました。

Aさんお手製のポスターで、ただ今団員募集中!

「考えてきた」というポスターは、明るくてステキです。

私個人は合唱が大好きなので、

たくさんの子が参加してくれるといいな・・・と楽しみにしています。

2025年03月21日
» 続きを読む