9月2日(土) もりもりタイム1回目(放課後等デイサービス)
はじめてのもりもりタイムは“ペットボトルボーリング”でした。
子どもたちのアイディアで、ペットボトルに水と絵の具を入れて、カラフルなピンが完成しました。ボールは新聞紙と画用紙でできた”アンパンマンボール”です。
TEL.0532-47-3222
〒441- 8106 愛知県豊橋市弥生町字中原4番地4
10月7日(土) もりもりタイム5回目(放課後等デイサービス)
5回目のもりもりタイムは“しりとりゲーム”、”わたしはだれでしょうゲーム”でした。
しりとりゲームでは「めざせ!みんなで50こ!」と目標をかかげ、50こ言葉をつなぐことができました。みんなでハイ・タッチをして喜びました。
(児童発達支援)
小学校では、新一年生の就学時検診の時期です。
はじめての小学校での体験が嫌なイメージにならない様に
お母さんが準備をしてから出かけたご家庭もあります。
かずおの森では、この時期からボチボチと
年長さんへの入学準備のプログラムを組み入れています。
小学校は楽しいところでもあるし、規律を守るべきところでもある。
「そのことをある程度理解して就学しないと、ギャップに苦しむお子さんもいる」
理事長が診察室で出会うお子さんのケースを聞かせてくれます。
準備をしておくことで、入学後の負担を減らしたり、
入学後の成功体験を増やすことが出来るようにと願いながら
プログラムを組み立てています。
(放課後等デイサービス)
もりもりタイムでDVD上映会を行いました。
「なに見るの?」「どこに映すの?」「ポップコーンはあるの?」
゛シアター”の響きに、みんな想像を膨らませ、ワクワクしたみたい。
「他の人に迷惑をかけないよう、上映中はおしゃべりをしない」のがこの日の目標、
「おしゃべりしたくなってしまったらどうしたらよいか?」、
みんなでアイデアを出し合ってからの上映です。
部屋に暗幕を張り、灯りを消して、プロジェクターで壁面に
『STAND BY ME ドラえもん2』を映しました。
ポップコーンを食べながらの鑑賞です。
どの子も目標を守りながら、内容を楽しむことが出来ました。
「みんなで本当の映画館に行きたいね」と目をキラキラさせていました。
(児童発達支援)
♪ちいさなハンスは ひとりで旅へ すてきな帽子と ステッキまでもって
涙をこらえ 母さん言った 「すぐ戻るんだよ 気をつけてね」
♪7年が過ぎた ハンスはある日 お家にかえろう みんなが まってる
大きくなったハンスに たくましくなったハンスに すぐにみんなは 気づくでしょうか
♪行き交う人々 素知らぬ顔で 妹たちも この人だあれ
母さんやってきて めをのぞき込み すぐ言いました 「おかえりハンス!」
『ちいさなハンス』という歌です。
この歌の『ハンス』のように、子どもたちは新しい世界へと旅立っていきます。
かずおの森の卒園式でも、どの子も凛とした素敵な姿を見せてくれました。
たくましい背中を見送ることのできる・・・幸せを感謝しつつ、
スタッフ一同、4月からの子どもたちとの時間を大切にしていきたいと思っています。
新年度もよろしくおねがいします。
(放課後等デイサービス・児童発達支援)
Sさんが温かな色合いの絵を描きました。
「気持ちが落ち着いていて穏やかな気分なのかな」と、
スタッフみんなでSさんの心情を考えてみました。
かずおの森では一日に2回のスタッフミーテイングを行い、
利用者さんの情報や、支援の実態や効果を共有しています。
また、月に2回、当法人の児童精神科医(かずおメンタルクリニック院長)の
スーパーヴァイズをうけています。
作業療法士や精神福祉士、臨床心理士など多職種のスタッフによる
法人内の症例検討も利用し、日々の支援について考察しています。
有用な支援を、全てのスタッフが同じ方向を向いて実践する。
そうすることで効果的な支援ができるのだと考えています。